1 iDeCo<イデコ>(個人型確定拠出年金)は
運用方法も受取額も自分次第

iDeCo<イデコ>(個人型確定拠出年金)は、加入者それぞれの口座に老後資金を積み立てていきます。積み立てた年金資産は加入者自らが運用することができ、それらの運用の仕方によって老後に受け取る金額が変わります。また様々な税制優遇が受けられ、運用の成果によっては受取額の大幅アップも期待できます。
ただし自身の運用次第で受取額が目減りする可能性もあるので、運用商品を吟味して長期的に考えていくことが大切です。

iDeCo<イデコ>(個人型確定拠出年金)の特徴

特徴①すべての現役世代が加入できる。

2022年5月より、公的年金の被保険者の方は60歳以上でもiDeCoに加入できるようになりました。
具体的には、以下の方が加入できます。

会社員・公務員等の方

勤務先で厚生年金保険に加入している方(第2号被保険者)は60歳以降も加入できます。
※お勤めされていても、厚生年金保険に加入していない場合はiDeCoに加入することはできません。

国民年金に任意加入している方

60歳以上で国民年金の保険料を納めている方(任意加入被保険者)です。
60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済み期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳以降も国民年金に任意加入できます。
また、海外居住の日本国籍を有する方で、20歳以上65歳未満の方も国民年金に任意加入できます。

特徴②様々な税制優遇がある。

掛金拠出時、運用時、受取時のそれぞれで税制優遇が受けられ課税が軽減されるため、資産形成に役立ちます。

特徴③運用商品や受取方法を自分自身で選べる。

預貯金や保険、投資信託などの中から自分で運用商品を選べ、途中で変更することも可能です。受取方法も年金または一時金から選ぶことができます。

特徴④受取額は運用成果によって増減する。

将来の受取額は、どんな商品でどのように運用したかによって変わってきます。受取時に目標額に届くように考えていくことが必要です。

特徴⑤転退職しても年金資産を持ち運びでき、国民年金の任意加入被保険者であれば、65歳まで続けられる。

職業が変わっても途中でやめることなく65歳まで続けられるので、長期的な資産形成ができます。

iDeCo<イデコ>(個人型確定拠出年金)は自己責任の年金です。年金をどう増やすかはあなたの考え次第!制度の特徴をしっかり理解して老後のライフプランを検討しましょう。

iDeCo<イデコ>(個人型確定拠出年金)の特徴

※図がはみ出す場合は左右にスクロールできます

図:個人型特徴確定拠出年金の特徴

2 運営の仕組みと手続方法

iDeCo<イデコ>(個人型確定拠出年金)は、国民年金基金連合会が主体となり、運営管理機関受付金融機関)が加入者への窓口となって運営されています。運営管理機関は商品の選定や情報提供を行う運用関連業務と、資産残高の記録管理や給付金支払の判定等を行う記録関連業務があり、加入者の方に様々なサービスを提供しています。

各機関の役割

【運営管理機関】

〈運用関連業務〉
  • 運用商品の選定・提示
  • 制度・商品に関する情報提供等
〈記録関連業務〉
  • 加入者データの記録・管理
  • 運用指図の取りまとめ
  • 給付の裁定等

【受付金融機関】

  • 各種届出の受付
  • 各種手続きの相談

【国民年金基金連合会】

  • 加入資格の確認
  • 拠出限度額の管理

【事務委託先金融機関】

  • 年金資産の管理

各手続きの流れ

ステップ①加入

加入時の手続きの流れ

※図がはみ出す場合は左右にスクロールできます

図:加入時の手続きの流れ

運営管理機関(受付金融機関)を決め、加入に必要な手続きを確認します。加入申込書と本人確認書類(運転免許証・健康保険証、住民票など)のコピー等を運営管理機関(受付金融機関)に提出します。手続完了後、国民年金基金連合会から個人型年金加入通知書、運営管理機関(受付金融機関)からは各種お知らせが届きます。

ステップ②掛金納付

加入者掛金納付時の手続きの流れ

※図がはみ出す場合は左右にスクロールできます

図:掛金納付時の手続きの流れ

iDeCo<イデコ>(個人型確定拠出年金)の加入者掛金は、口座振替(会社員の場合は給与天引きも可能)で国民年金基金連合会に払い込みます。

掛金の限度額はこちら

企業が掛金を上乗せしてくれる制度
iDeCo+<イデコプラス>が始まりました!
詳しくはこちらを確認してください!!

ステップ③運用指図

運用指図時の手続きの流れ

※図がはみ出す場合は左右にスクロールできます

図:運用指図時の手続きの流れ

運営管理機関があらかじめ提示した商品の中から運用商品を自由に選んで組み合せることができます。また、商品や運用割合はいつでも変更することができ、WEBサービスやコールセンターを通じて資産状況を確認できます。

ステップ④給付請求・受取

給付請求・受取時の手続きの流れ

※図がはみ出す場合は左右にスクロールできます

図:給付請求・受取時の手続きの流れ

給付は原則60歳以降に老齢給付金として受け取ります。運営管理機関にご希望の受取方法を示した給付請求を行ってください。5年以上20年以下の期間の年金または一時金から選べるほか、組み合わせて受け取ることも可能です。(運営管理機関により組み合わせて受け取ることができない場合もあります)

このページのまとめ

確定拠出年金は受取方法も受取額も自分次第で決定する年金制度で、運用の成果によっては受取額の大幅アップを見込むこともできます。
確定拠出年金は掛金を個人で拠出する「個人型(iDeCo<イデコ>)」と掛金は原則企業が拠出する「企業型」に分かれています。
「個人型(iDeCo<イデコ>)」の場合、主体となっているのは国民年金基金連合会ですが、手続きや運用の際は運営管理機関(受付金融機関)を窓口として行います。

ページの先頭へ